勘介井戸!!
ふと思い立って静岡迄行ってきました。春休みと連休の谷間な時期なのもあってか、道路も何処も思ったより空き空きでゆったり過ごせたです☆桜も結構まだ綺麗に残ってて、道すがら堪能してましたー。
で、近く迄行ったもんで、ぷらりと寄ってみました久能山東照宮!!家康が遺言で、「大坂を見張れる様立ったまま埋葬せよ」と言い残したという…。
工事中でちと落ち着かない感じはありましたが、荘厳な雰囲気漂う本殿はとても綺麗でしたねー。最近塗りかえられたと聞いたので、もっとうるさい様になってしまったかと覚悟してたらそうでもなくて。色鮮やか乍らもバランスは整っていた様に感じました。
本殿には家康・信長・秀吉の3人が奉られているとかで、奥ーの方に3つの扉が。思わずじろじろ覗き込んでました…無作法な。
ツイてた事に、今丁度五重塔跡の傍にある唐椿が、何と80年ぶりに花をつけたとかで!!まだいくつか残っていた赤い花々を楽しむ事が出来ました♪偶然目に出来てラッキーな気分です。
しかしとても80年も経っているとは思えない線の細さでしたねー枝振りが。椿の木ってそんなに太くならないの…かな?
そして勘介井戸!!かの山本勘介が掘ったとされる井戸が残されておりまして…。来年大河の先取り☆とばかりに写メってみました。案内図で見るよりずっと分かり易い位置にあってくれて安心です(笑)。いやぁ素敵な収穫でした!!
しかしですね。蓋の閉まった井戸のその上に、不自然に文明的な装置の据え付けが。何かと思ったら…100円玉投入口…。そう、どーやら、ちゃりんと入れると蓋に覆われた井戸の内部をご案内☆してくれるマッシーンの様です。何とまぁ…中を見たい気持ちも勿論分かるのですが、もう少し景観的に…控えめに設置出来なかったモンでしょうか。名軍師山本勘介の作りし井戸のど真ん中にある金取り機械…気付いてしまうと不思議と気になっちゃいますね。結局使いませんでした…。
その後は博物館にも行ってきました。徳川将軍家の縁の品が、数々展示されています。鎧甲冑から日用雑貨迄…こういうその時代特有の品々って、本当興味深くていくら見ていても飽きないです!!
個人的には日除け傘や文机といった、さりげなくも時代を偲ばせる生活品の類に心惹かれましたね。「人」を感じさせる存在感があって好きですー。
やはり家康の品は多かったのですが、同時に沢山だったのが家茂関係。武具や袴、刀といった戦絡みの品々が多数展示されてました。
武芸にも深い関心を寄せていた…という将軍家茂。こういう所からも、その様子が伺い知れる気がして面白いですね。
久々に心も体も思いっきり充実した時を過ごせて、満足な1日でした!!楽しかった〜。
そう言えば。この記事で丁度ブログ始めて100記事目になりました。12月の終わりから始めて3ヶ月余…あの頃100なんて数字は考えた事すらなかったので、随分と書き連ねたもんだなーとしみじみ。
まぁこれからも変わらず、気ままに好きな事を書いていきたいと思いますー。
« カーンが遂に控えGKに… | トップページ | そしてカーンはピッチに立つ。 »
「歴史散策」カテゴリの記事
- 夜の小田原城(2008.01.23)
- 『お江戸探訪 「忠臣蔵」を歩く』(2006.12.14)
- せせ、切腹最中…!!(2007.02.15)
- 福岡太宰府天満宮!!(2006.11.21)
- そうだ、京都行こう。(2006.01.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/15527/1362265
この記事へのトラックバック一覧です: 勘介井戸!!:
コメント